平成29年度ものづくり体験の様子
実施日平成29年8月26日(土曜日)
体験していただいた主な作業
ネジ山つくり

電子回路の基板を台座にネジでとめられるように穴にネジ山をつくります。


台座みがき

台座の裏面の細かい傷をとり、金属面をピカピカにします。

電子部品のはんだ付け

小さな部品があらかじめ付けられた基板に電子部品を6個はんだ付けします。

デザイン

アクリル板のデザインを決め、カッティングシートに印刷します。
カッティングマシンで印刷し、シールに自動的に切り込みを入れます。

アクリル板の光らせたい部分のシールをはがします。

アクリル板の表面研磨

シールが貼られていない部分に砂を吹きつけ、細かい傷を付けます。


アクリル板みがき

光が通りやすいように、アクリル板の淵を透明になるまで磨きます。
(上)アクリル板切断直後、
(中)耐水ペーパーでみがいた後、
(下)けんま剤で処理した後のアクリル板の淵

文字の上に立てたアクリル板を通して下の文字が読めるようになります。

組立て

台座、添え木、回路基板、回路カバーをネジでとめて一つに組立ます。


写真撮影

7色または同時5色の中から好きなLEDの色を点灯させて、写真撮影します。
自分のデザインに合う5つのフルカラーLEDの点灯色を選んでから写真撮影します。


作品ホームページ作成

写真を選び、作成者と作品のコメントを入れて、ホームページを作成します。


当日の様子の写真










































参加者の感想など
- 自分の好きな光るものが作れてたのしかった。あと色々な色に光ったり、電子工作できたのがとてもいいと思った。 ホームページも使っていて自分の作品をのせられるのがすごくいい。
- 1つの作品でたくさんの体験ができてとても楽しかった。 お姉さんやお兄さんがやさしくいろんなはなしをしてくれて、ここに来てよかったと思った。
- ほかの物作りにも参加していたけれど、今回の物作りが一番楽しかったです。 なぜかというと、1つの物を作るのにたくさんのこうていがあり、使ったことのない道具があったのですごく楽しかったです。 かんたんなところやむずかしかったところもありましたが、 お兄さんお姉さんがやさしくていねいに教えてくれたのでわかりやすかったです。 また物作りがある時は行きたいと思いました。ありがとうございました。
- 物つくりについての技術についてがよく分かった。 1つ1つを細かくやらないと、さいごにきれいな物がつくれないことが分かった。
- 自分は「ものづくり」に興味があったけど自分でデータを作って実行することはあまりなかったから、 すごく楽しく勉強できました。またきたいです。
- 来る前からここでやることを楽しみにしていた。想像以上に楽しい「ものづくり」体験が出来たと共にたいへんさを知れた。
- 電子板がついた時(光がついたとき)に「やったー」と思った。