平成30年度ものづくり体験の様子
実施日平成30年8月25日(土曜日)
受付9:00~9:30
4階で受付です。 受付で、RGBの3チームごとの名札を受け取ります。


オリエンテーション9:30~9:50
本校の産業技術課長からの挨拶につづき、スタッフの紹介と本日の流れや注意事項などの説明がありました。 なお、スタッフには本校の学生も29名参加しています。



部品作り10:00~12:15
製作する「LED照明付きスマートフォンスタンド」の3つの部品を、チームごとにローテーションして作成していきます。
台座部分の作成
スマートフォンスタンドの台座にあたるアルミ板にネジ穴を作ります。 事前に空けられた穴にタップを立てますが、力の入れ具合が悪いとタップが折れてしまうので、慎重な作業です。 その後、台座を磨きます。磨けば磨くほどピカピカになるので参加者の力が入ります。





電子回路の作成
はんだ付けの練習のあと、実際の電子回路基板に部品を取り付けます。 学生に押さえてもらいながら、部品の挿入して、はんだ付けをします。 完成した基板に電気を入れ、LEDが光ったときの表情は、とてもすてきでした。





アクリル板のデザインとみがき
パソコン上でアクリルパネルのデザインを作成し、カッティングプロッターで印刷します。 印刷されたシールから、光らせたい部分のシールをはがし、アクリル板に貼り付けます。 次に、アクリル板が露出している部分に砂を吹きつけ、アクリル板の表面に細かい傷を付けます。 傷がついたところがLEDの光を受けて光る部分となります。 最後に、光が通りやすいように、アクリル板の端面を透明になるまで磨きます。






組立作業・写真撮影13:00~13:45
作成した3つの部分を組みあげて、スマートフォンスタンドを完成させます。 いくつかの部材をネジでとめていく作業です。 組みあがったらホームページで作品を紹介するための写真を撮ります。 好みの色で光らせて、ミニスタジオで撮影します。カメラマンは学生が担当しました。





ホームページ作り13:50~14:45
パソコン室に移動し、自分の作品の紹介ページをつくります。 先ほど撮った写真を加工したり、コメントなどのデータを登録していきます。



まとめ14:50~15:05
最初に集った大教室に戻って、アンケートに記入してもらいました。その後、作った作品紹介のホームページの案内、文化祭の案内がありました。

最後に、希望者に集っていただいて記念撮影を行いました。 お手伝いした学生スタッフも加わって、大勢での記念写真となりました。 参加者の皆さん、一日お疲れ様でした。

参加者の感想など
- 勉強になるし、おもしろかったので、よかったと思います。
- もともと図工が好きだったけれど、もっと好きになれた。
- 今日初めて参加して不安なこともあったけど、すごいたのしかったです。 ちがう学校の友達とも仲良くなれてよかったです。
- 思ったより小さかったけど、いろいろな物の名前などをしることができた。 照らすとキレイでライトの色がカラフルでかわいかったです。 たのしかったので、またきたいです。
- 自分のスマホスタンドがホームページにのっているということが、すごいとおもいました。
- 半田づけが大好きになり、父と話し、家で半田ごてをかってもらえることになりました。 これからもずっと家でやっていきたいです。 しょう来ここの学生になり、物作り関係の仕事をしたいです。
- とし上の人はこわいイメージがあったけれど、ここの学校の人はとてもやさしくて、おもしろい人が多いと分かりました。 とてもていねいに、やさしくおしえてもらえました。 来年もまた来たいと思いました。
- ライトなどを作る時に電気回路をつくるのがむずかしかったから、 ふだん使っている何気ないものもこうやって使われていると知って、すごいなーと思った。 そして今日お姉さんたちがやさしく教えてくれたので、すごいわかりやすくて、とてもたのしかった。 ありがとうございました。