令和元年度ものづくり体験の様子
実施日令和元年8月24日(土曜日)
オリエンテーション9:30~9:50
本校の校長のあいさつの後、スタッフの紹介と本日の流れや注意事項などの説明がありました。 なお、スタッフは、職員と32名の学生です。



部品作り10:00~12:25
製作する「LED照明付きスマートフォンスタンド」の3つの部品を、チームごとにローテーションして作成していきます。
台座部分の金属加工
スマートフォンスタンドの台座にあたるアルミ板の加工をします。 事前に空けられた穴にタップを立てて、ねじ穴を作ります。自分が開けたねじ穴に、本当にねじが入るかドキドキです。 加工の後は、ピカピカになるまで台座を磨きます。






電子回路基板の作成
LEDを点灯させる電子回路基板に部品を取り付けます。 はんだ付けの練習のあと、電子回路基板に6種類の部品をはんだ付けします。 はんだ付けのやり方が不安な場合は、学生スタッフがやさしくサポートしてくれます。 完成した電子回路に電気を入れ、動作したときは、とてもすてきな笑顔です。






アクリルパネルの作成
パソコン上でアクリルパネルのデザインを作成し、カッティングプロッターで印刷します。 印刷されたシールをアクリル板に貼り、光らせたい部分をていねいにはがします。 次に、アクリル板が露出している部分に砂を吹きつけ、アクリル板の表面に細かい傷を付けます。(この作業は学生が行います。) LEDの光を当てると、傷がついたところが光ります。 最後は、アクリル板の端面を透明になるまで磨き、光がよく通るようにします。






組立作業・写真撮影13:10~14:00
作成した3つの部分を組みあげて、スマートフォンスタンドを完成させます。 いくつかの部材をスペーサーで重ねて、ネジでとめていきます。 組み上がったら、ホームページに掲載するために作品の写真を撮ります。 ミニスタジオに作品を置いて、好きな色に光らせて、一眼レフのカメラで撮影します。






ホームページ作り14:00~15:00
情報技術科のパソコン室に移動し、自分の作品の紹介ページを作ります。 撮った写真を加工したり、コメントなどのデータを入力していきます。 パソコン操作がわからないときは、学生スタッフがていねいに教えてくれるので、心配はいりません。






まとめ15:10~15:30
オリエンテーションを行った大教室に戻って、アンケートの記入をしてもらいました。 今日一日を振り返って、子供たちからいくつか質問もありました。



最後は、子供たちとスタッフ揃っての記念撮影となりました。 参加者の皆さん、一日お疲れさまでした。

参加者の感想など
- 金属部品の加工で、みがいてピカピカにするのが大変だった。
- 学生さんたちや先生が、わかりやすくおしえてくれたので、よい作品ができた。そして、はんだ付けのところが、一番心に残りました。
- ちょっとむずかしかったけど、とっても楽しかった.べんきょうにもなったし、いい思い出が出きました。
- ホームページをさくせいするのが楽しかった。
- いろいろなぎじゅつを大学生のお兄さんや先生が教えてくれて、スマホ置きはうまくかんせいをしたのでうれしかったです。
- 今日のものづくりで、この学校はどうやってものづくりをするか、わかりました。
- 今までで、一番勉強になったので、らい年もまたきたいと思います。
- 半田ずけ、デザイン、ネジ穴あけ、みがき、組み立て全部が最高すぎました。家でもやってみたいです。
- 今日一日を通じて、ものづくりの楽しさをとっても感じられました。お兄さんやお姉さんたちが楽しく活動できるようにたくさん気づかってくださり、今日一日楽しく過ごすことができました。ありがとうございました。文化祭、楽しみにしています。