令和4年度ものづくり体験の様子
実施日令和4年8月26日(金曜日)
受け付け9:00~9:00
2階の入り口で受け付けです。実習棟の電子計測実習場まで長い廊下を進みます。



オリエンテーション9:10~9:20
本校の校長のあいさつの後、産業技術課長から学生スタッフの紹介と本日の流れや注意事項などの説明がありました。



部品作り9:20~10:50
製作する「壁掛け式キーフック」の部品作成を、RedチームとBlueチームの2チームに分かれ作業していきます。
電子回路基板の作成
LEDを点灯させる電子回路基板に部品を取り付けます。 はんだ付け練習のあと、LEDをはんだ付けします。 このLEDの色は事前に希望を取ったもので、4つのLEDの組み合わせは、一人ひとり違います。 はんだごては350度の高温になるので、やけどをしないよう、注意しながら作業を進めます。 学生スタッフがサポートしているので、みんなうまくできました。 完成した電子回路に電気を入れ、LEDが光ったときは、とてもすてきな笑顔です。






ベース板の作成
用意されている木の板に必要な金具を取り付けてます。 まずは、紙やすりで板をすべすべにして、さらにワックスを塗りこんでいきます。 電子回路基板を取り付けつための鬼目ナットをトンカチで打ち込んで、上部に紐を取り付けます。 最後は、キーを引っ掛ける洋折釘をねじ込んでいきます。






組立て作業11:00~11:15
キーフックを組立てます。 木の板に、電子回路基板、アクリル板、一番上にパネルを重ねて、ネジでとめていきます。 動物の形やトランプマークがくり抜いてあるパネルは、一人ひとりの希望を聞いて,事前に3Dプリンタで作ったものです。 1枚作るのに、約2時間半かかります。 完成したキーフックは、気に入ってくれましたか。






写真撮影・ホームページ作り11:15~12:20
キーフックが完成したら、CAD/CAM室へ移動します。
ホームページに掲載するために写真を撮ります。
学生スタッフが、一眼レフカメラできれいに写真を撮ってくれます。
その後、パソコンで自分の作品の紹介ページを作ります。
コメントの文章などをキーボードから入力します。
パソコン操作がわからないときは、学生スタッフがていねいに教えてくれるので、心配はいりません。
アンケートも、パソコン上で行いました。






まとめ12:20~12:30
オリエンテーションを行った場所に戻って、半日を振り返りました。
最後は、子供たちと学生スタッフ揃っての記念撮影となりました。
参加者のみなさん、お疲れさまでした。

参加者の感想など
- 友達と仲良く体験できて楽しかった。
- ものづくりは楽しかったけどいろいろ危険なものがあり怖かった。
- はんだ付けがとても楽しかったです。感じた事は先生や学生さんがとても親切に色々教えてくださったことです。また機会があったら来たいです。
- ”はんだごて”って聞いたときは何だろうと思いましたが、知ってみると350度の熱が出るなんてすごいなと思いました。ライトを動かすのとかも、自分の思い通りになって楽しかったです。ありがとうございました。
- 日常生活でも使えるキーフックを作れて楽しかった。また来年もあったら参加してみたい。
- 今までで、一番勉強になったので、らい年もまたきたいと思います。
- 半田づけ、デザイン、ネジ穴あけ、みがき、組み立て全部が最高すぎました。家でもやってみたいです。