令和5年度ものづくり体験の様子
令和5年8月25日(金曜日)実施
受け付け・はじまり 9:00~9:20
2階の入り口で受け付けです。これからどんな体験ができるのかワクワクしながら待ちます。本校の校長のあいさつの後、本日の説明や学生スタッフの紹介がありました。



部品作り・組立て作業 9:20~11:10
電子回路基板の作成
キーフックを明るく灯すLEDが乗った電子回路基板を作ります。 はんだ付けの練習をして、LEDを基板にはんだ付けします。 このLEDの色は事前に希望を取ったもので、4つのLEDの組み合わせは、一人ひとり違います。 はんだごての小手先は350度もの高温になるので、やけどをしないよう、注意しながら作業を進めます。 難しい作業は、学生スタッフがサポートするので、みんなうまくできました。 完成した電子回路基板のスイッチを入れ、LEDが光ったときの笑顔は、忘れられません。






ベース板の作成
準備されている木の板に必要な金具を取り付けていきます。
まずは、紙やすりで板の表面をきれいにして、ワックスを塗りこみます。
電子回路基板を取り付けるための鬼目ナットをトンカチで打ち込んだ後、紐を取り付ける金具やキーを引っ掛ける洋折釘をねじ込んでいきます。
ここまでできたら、表面に取りつけるパネルを受け取って、最後の組立てに入ります。






組立て作業
キーフックを組立てます。 木の板に、電子回路基板、アクリル板、一番上にパネルを重ねて、長いネジでとめていきます。 動物の形やトランプマークがくり抜いてあるパネルは、一人ひとりの希望を聞いて,事前に3Dプリンタで作ったものです。 1枚作るのに、約2時間半かかります。



写真撮影・ホームページ作り 11:10~12:20
キーフックが組みあがったらコンピュータのある部屋へ移動します。
最初に、ホームページに掲載するために写真を撮ります。
学生スタッフが、一眼レフカメラできれいに写真を撮ってくれます。
その後、パソコンで自分の作品の紹介ページを作ります。
キーボードをたたいて、コメントを入力します。
パソコン操作がわからないときは、学生スタッフがていねいに教えてくれます。






おわり 12:20~12:30
最後は、全員そろって記念写真を撮りました。 最近の小学校は、帰りの会でじゃんけんをするのですね。 参加者のみなさん、お疲れさまでした。



参加者の感想など
- 使ったことのない道具もいっぱいあり、とてもためになる体験だった!
- 木のプレートにワックスを塗るのが気持ち良かった。
- 今までやったモノづくりより少し難しくて楽しかったです。
- いろいろな道具があってはんだごてを使った時にてつがとけるしゅんかんが見れて勉強になりました。溶接みたいだと思いました。今日一日ありがとうございました。
- 楽しかったし、新しいことを、知れてモノ作りに、興味が深まりました。
- 学生の人たちや教師の人たちの教え方がすごくわかりやすくてまた来年もきたいと思いました。
- 産業技術短期大学校のことをよく知れてとっても楽しかった。