本文へ

ここから本文です。

ものづくりワクワク倶楽部タイトル画像

令和6年度ものづくり体験の様子

令和6年8月23日(金曜日)実施

受け付け・はじまり 9:00~9:20

2階の入り口で受け付けです。 一人も遅れないで来てくれました。
工藤校長からのあいさつと、担当の先生から作業の説明がありました。

受け付けの様子
校長のあいさつの様子
担当からの説明の様子

部品作り・組立て作業 9:20~11:10

ベース板の作成

すでに型がくり抜かれた木の板に必要な金具を取り付けていきます。
まずは、紙やすりで板の表面をツルツルにして、その後、薄くワックスを塗りこみます。
紐を取り付ける金具やキーを引っ掛ける洋折釘をねじ込んでいきます。

紙やすりで板を磨く様子
ワックスを塗る様子
洋折釘をねじ込む様子

電子回路基板の作成

キーフックを明るく灯すLEDが乗った電子回路基板を作ります。
まずは、はんだ付けの練習をします。 はんだごての小手先は高温なので、やけどに注意して作業を進めます。 難しい作業は、学生スタッフがサポートしてくれます。
練習が終わったら、自分が選んだ色のLEDをはんだ付けします。
完成した電子回路基板のスイッチを入れ、LEDが光ったときの笑顔は最高です。

部品を挿入する様子
はんだ付け練習の様子
はんだ付けの様子

組立て作業

キーフックを組立てます。
木の板に、電子回路基板、アクリル板、一番上にパネルを重ねて、ネジでとめていきます。
動物の形やトランプマークがくり抜いてあるパネルは、3Dプリンタで作ったものです。

自分のパネルをもらう様子
順番に重ねる様子
ねじ締めの様子

写真撮影・ホームページ作り 11:10~12:10

作品が完成したら、自分の作品の紹介ページを作ります。
最初に、作品の写真を撮ります。 その後、キーボードからニックネームとコメントを入力し、写真のトリミングも行います。 パソコン操作がわからないときは、学生スタッフがていねいに教えてくれます。

写真撮影の様子
キーボードをうつ様子
実習生がアドバイスする様子

おわり 12:10~12:20

最後は、全員そろって記念写真を撮りました。 参加者のみなさん、夏休みの思い出になりましたか。

集合写真
下校の様子

参加者の感想など(原文のまま)